子供の不登校 神経症の症状について
長男は不登校になりました。
細かい分類で言うと神経症による不登校です
(神経症的不登校)
重い軽いの差はあっても、無理矢理こじつければ、不登校の子供はほとんど神経症的不登校かもしれませんね
不登校という心の悩みはないのですから
私が特に神経症的不登校にこだわったのは、神経症克服が不登校の解決だと考えたからです。
学校に行けただけでは、解決しないのは、不登校問題の裏に神経症があるというケースも多いと思います。
保健室登校や数時間席に座っただけで下校するのでは、ただの『学校に通っております』ポーズです。
私の子供は、対人恐怖症と鬱病傾向にあると医者が診断
社会不安障害、もしくは適応障害と今なら言われるものです。
最初、対人恐怖症気味で不登校になり、ひきこもりの生活が続くにつれて、鬱傾向が現れる。
そしてなすすべなく悪化していき鬱病に陥ることに。
思春期特有のエネルギーも生きる活力もなくなり、外に無理矢理出たら対人恐怖症のため負担がかかる毎日。
いっそう部屋に引きこもり、ますます活力がなくなっていく。
最悪のスパイラルに陥り、私も医者もどうすることもできない。
家の中でも部屋から出てこなくなる。完全ひきこもりになりました。
長男は暴走していく神経に自らイライラし、落ち込み、自然体の部分がすっかりなくなった。
当人も私たちも振り回され続けていた。
次男にも悪影響が及び、家族全体が暗くなりました。
これが自分の子供なのか、と思えるほど変わってしまいました。
我が子の落ち込んでいる、またイライラしている様子を見るといたたまれなかった。
私も疲れはてて、ノイローゼになってしまった。
正常な思考判断力は失われ、毎日焦りといらだちと絶望の毎日!
完全に混乱してしまいました。
今思い起こすと、私の精神の混乱ぶりは狂っていたとしか表現できない
それぐらい必死だった。必死だったのに出口が見えないから、狂ったようにもなります。
だから、よけい不登校や神経症克服への道のりが見えなくなって・・・というマイナススパイラル
つらすぎました。
毎日涙にくれました。
何度泣いていたんじゃ始まらないと気力を振り絞ったでしょうか?
うまくいかないたびに、その気力も費えてきました。
子供の症状がなんなのか、それは神経症から来るものなのか? ただのわがままなのか、それを見極めることが大事だと思います。
現状と原因がわかってはじめて対策が取れます。
わからないと「学校に行きなさい!」「生きたくない!」の繰り返しです。
それで溝が広がるだけです。
常に子供の外面に現れる症状をよくつかむと同時に、その裏に何がそれを起こしているのか知ること(知ろうとすること)
不登校で「学校行け、行かない」の狭い問題に必死になるのではなく、なぜ子供がそれを言わなければいけないのか理由を知ること
これってすごく大事だと思いました。
私はそれができていなかったし、子供も心の奥底をわかってくれないことにいらだってもいました。
先生も親もカウンセラーもみんな信用できない、心の殻に閉じこもることだけが平和だと思っていたに違いありません。
だからこんなこと言う資格なんてありません。
でも、この失敗を糧になさって下さい。
これらが必要なことだったといま振り返って思います。
子供は自分が何故苦しまなければいけないのか、わかっていません。
感じてはいるでしょう。
でも一人では対処し切れません。
だからいらだちます。
嘆きます。
ますます心が病的になっていくのです。
わかっていないから溺れるしかない。
でも、親が自分の心をわかる、わからないということはちゃんと見極めます。
おそろしいほど直感力に優れています。
悩んでいる子供のそれへの病的な繊細さは、私たち大人ではかないません
かといって、どうすることもできない現実もあります。
やっぱり専門家の力を借りなければいけないと思います。
とくに神経症的不登校の場合はそうでした。
見えない人間がいくら知恵を振り絞っても問題の答えは出ませんから。
細かい分類で言うと神経症による不登校です
(神経症的不登校)
重い軽いの差はあっても、無理矢理こじつければ、不登校の子供はほとんど神経症的不登校かもしれませんね
不登校という心の悩みはないのですから
私が特に神経症的不登校にこだわったのは、神経症克服が不登校の解決だと考えたからです。
学校に行けただけでは、解決しないのは、不登校問題の裏に神経症があるというケースも多いと思います。
保健室登校や数時間席に座っただけで下校するのでは、ただの『学校に通っております』ポーズです。
私の子供は、対人恐怖症と鬱病傾向にあると医者が診断
社会不安障害、もしくは適応障害と今なら言われるものです。
最初、対人恐怖症気味で不登校になり、ひきこもりの生活が続くにつれて、鬱傾向が現れる。
そしてなすすべなく悪化していき鬱病に陥ることに。
思春期特有のエネルギーも生きる活力もなくなり、外に無理矢理出たら対人恐怖症のため負担がかかる毎日。
いっそう部屋に引きこもり、ますます活力がなくなっていく。
最悪のスパイラルに陥り、私も医者もどうすることもできない。
家の中でも部屋から出てこなくなる。完全ひきこもりになりました。
長男は暴走していく神経に自らイライラし、落ち込み、自然体の部分がすっかりなくなった。
当人も私たちも振り回され続けていた。
次男にも悪影響が及び、家族全体が暗くなりました。
これが自分の子供なのか、と思えるほど変わってしまいました。
我が子の落ち込んでいる、またイライラしている様子を見るといたたまれなかった。
私も疲れはてて、ノイローゼになってしまった。
正常な思考判断力は失われ、毎日焦りといらだちと絶望の毎日!
完全に混乱してしまいました。
今思い起こすと、私の精神の混乱ぶりは狂っていたとしか表現できない
それぐらい必死だった。必死だったのに出口が見えないから、狂ったようにもなります。
だから、よけい不登校や神経症克服への道のりが見えなくなって・・・というマイナススパイラル
つらすぎました。
毎日涙にくれました。
何度泣いていたんじゃ始まらないと気力を振り絞ったでしょうか?
うまくいかないたびに、その気力も費えてきました。
子供の症状がなんなのか、それは神経症から来るものなのか? ただのわがままなのか、それを見極めることが大事だと思います。
現状と原因がわかってはじめて対策が取れます。
わからないと「学校に行きなさい!」「生きたくない!」の繰り返しです。
それで溝が広がるだけです。
常に子供の外面に現れる症状をよくつかむと同時に、その裏に何がそれを起こしているのか知ること(知ろうとすること)
不登校で「学校行け、行かない」の狭い問題に必死になるのではなく、なぜ子供がそれを言わなければいけないのか理由を知ること
これってすごく大事だと思いました。
私はそれができていなかったし、子供も心の奥底をわかってくれないことにいらだってもいました。
先生も親もカウンセラーもみんな信用できない、心の殻に閉じこもることだけが平和だと思っていたに違いありません。
だからこんなこと言う資格なんてありません。
でも、この失敗を糧になさって下さい。
これらが必要なことだったといま振り返って思います。
子供は自分が何故苦しまなければいけないのか、わかっていません。
感じてはいるでしょう。
でも一人では対処し切れません。
だからいらだちます。
嘆きます。
ますます心が病的になっていくのです。
わかっていないから溺れるしかない。
でも、親が自分の心をわかる、わからないということはちゃんと見極めます。
おそろしいほど直感力に優れています。
悩んでいる子供のそれへの病的な繊細さは、私たち大人ではかないません
かといって、どうすることもできない現実もあります。
やっぱり専門家の力を借りなければいけないと思います。
とくに神経症的不登校の場合はそうでした。
見えない人間がいくら知恵を振り絞っても問題の答えは出ませんから。
- 関連記事
-
- 子供がどの心の悩みを持っているか認識すること
- 親の性格・性質と子供のメンタルヘルスへの悪影響
- 息子が不登校になった理由 神経症的登校拒否
- 子供の不登校 神経症の症状について