私と息子の神経症的不登校脱却戦争 勝利の体験談 *岩波英知不登校親支援プログラム口コミブログ なぜ不登校はすぐ解決しないのか 子供は我慢を重ねて不登校になっています
fc2ブログ

なぜ不登校はすぐ解決しないのか 子供は我慢を重ねて不登校になっています

いきなり不登校に子供がなってしまった親御さんも多いと思います。

あれだけ成績もよかったのになんで・・・・

普通に学校に行けていたのにどうしていきなり・・・・

実はこれは私たち親にとっては寝耳に水な話ですが、子供本人にとっては、我慢に我慢を重ねて学校に行っていたけれど、ついに限界が来てしまったという話に過ぎません。

不登校克服が難しい問題なのは、不登校になった初期段階に、上述のように我慢と忍耐と必死の努力の末持ちこたえていた子供に対して、いきなり不登校になったからと言って、子供の努力を無視して、子供の気持ちもわかってやらないで、学校に行け! と言ってしまうことにあるとわかりました。

私たち夫婦も子供に対してそうやって接してしまった時期がありましたが、息子にとっては、努力と我慢を重ねた結果なってしまったことなんですね。

それを踏みにじって、子供の心をわかってやらずに、こっちがヒステリーを起こしていたわけです。

だから子供と親は不登校の問題によって心が離れていってしまいます。

ただでさえ、今までも子供に無理をさせて、子供はその期待に応えようとしてボロボロになるまで頑張っていたかもしれません。

それに気づいた時(恥ずかしい話、専門家の先生によって気づかされました)、はじめて子供がずっと努力してきたことに心底から気づくことができました。

子供が「自分の心をわかってくれない」と思う親は、そういうケースが多いと経験上感じています。

不登校にはいきなりません。病気ではありませんから。

ずっと見えないところで進行していて、ただ親から見たらわからなかっただけでした。

親は案外子供の心を踏みにじっているかもしれません。

それに気づいた時、不登校の子供と親の心の交流が再び始まるんだと思いますし、そう体験しました。

だから、親子関係に溝ができていると感じた時、どうあがいても家族内だけでの解決は難しいことと言えるかもしれませんね。

初期段階に一番解決に向かうのが理想です。溝が生まれたら、さらに大きくなるばかりです。

時間ってそれくらい恐ろしいものでした。

第三者や専門家に相談することで、やっと見えるものが必ずあります。

一人だけで子供も親も悩まないで、不登校の原因を追及していけば必ず子供も立ち直れます。

親子の溝も埋まりますよ!

子供は一人で耐えている時、不登校になってから苦しんでいる時、また周囲が気持をわかってやれない時など常に無意識に釣らさ、苦しさ、やるせなさを抑圧しています。
こちらのコラムを読めば参考になると思います。娘さんが不登校になり、さらなる無意識の抑圧から内面へ暴走して自傷行為や摂食障害になった例です。
不登校と無意識 潜在意識からの解決が不登校克服を導く
関連記事

テーマ : 心と身体のケアを大切に!
ジャンル : 心と身体

コメントの投稿

非公開コメント

子供の我慢

高校生の不登校の子供を持つ父親です。ブログ主様の書いているとおり、私は子供のそれまでの忍耐の日々(努力して嫌な高校に行っていたのでしょう。中学もそうかもしれません)を全く気づかず、無理矢理に学校に行かせていました。その結果、人間不信になり、妻にも私にも心を開かなくなりました。息子の心を踏みにじっていたことに深く反省しています。これはから真摯に息子と向き合いたいと思います。きっと私たちが今まで忍耐してきた量よりも、はるかに耐えきれないほどの重荷を抱えてきたのですね。

不登校を解決できたブログ主様を見習って、私たちも家族と専門家を入れて解決を図って、息子の心の問題を根本から解決して、自信のある人生を送ってもらいたいと思っています。

私もそのために変わらなくてはいけないですね。半生の日々です。気づかさせてくれてありがとうございました。

苦しいです

小学5年の息子が、2学期から、不登校です。
いろいろな所に相談に行きました。
初めの頃は、訳も分からず、無理矢理登校させてましたが、、やはり、ブログ主様の息子さんと同じ経過をたどり、精神科医のアドバイスにより、何も言わないことにしました。

すると、少し穏やかになったのですが、全く勉強せず、だらだらと過ごす毎日で、勉強も遅れてきてます。
たまらなく、不安になり、私は、毎日、とんでもないところで、涙が出てきてしまい、このまま死にたいと思うけど、子供を残して死ねないって、思いとどまっている状態です。

ブログ主様のように、笑える日がきてほしいです。

時々、参考にさせてください。
カテゴリー
プロフィール

maam

Author:maam
マ~ムです。
「不登校/引きこもり克服プログラム」「不登校親支援プログラム」の岩波先生によって、子供の神経症的不登校を乗り越えた記録を綴っています。
家族内での解決だけでは限界がありました。
卓越した専門家の存在ほど心強いものはありませんでした。
でも、共に精神的に克服に至るまで茨の道、山あり谷でした。
谷でもいつかは山が来る。
山道がきつくてもいつか峠が来る。
そして、目的に一歩ずつ近づきます。
頼れるガイド、そして自分の足で歩ける力さえあれば、
不登校と子供のもろくも折れかかった心は必ず克服でき、立ち直ることができます。
私の経験、子供の経験がそう雄弁に物語っていると思います。
私たち家族全体を暗雲で覆った子供の不登校、引きこもりについてブログです。




リンク
メールフォーム(マ~ム宛お気軽にどうぞ)

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近のコメント
ブログ内検索
RSSフィード