私と息子の神経症的不登校脱却戦争 勝利の体験談 *岩波英知不登校親支援プログラム口コミブログ 親のルーツ分析と整理作業 不登校克服プログラム(岩波先生)より
fc2ブログ

親のルーツ分析と整理作業 不登校克服プログラム(岩波先生)より

親が変わる必要もあると、前回のブログに書いたと思います。

でも、私たち親のどこに子供が不登校・引きこもりになる要素があったのか、見当がつかない人やはっきりと掴めない人がいると思います。

不登校・引きこもりは、子供本人の問題と片づけるには、実は根っこが深いです!

家族の問題、つまり、私たち親の問題として捉えた方が早かったです。

岩波先生のプログラム(こちらが参考になりました)では、みんなではないかもしれませんが、悩みの原因となったルーツ分析・整理作業というのをやります。

これは通っている本人がやるものだそうで、不登校の場合、子供が自らルーツ分析をしようとはなかなかないようですが、この作業は親がやる必要があると思います。

親本人が悩んでいなくても、かりに問題を抱えていなくても、子供が不登校にならざるを得なかったしつけや教育ががあったのではないか、親子関係はどうだったのか、分析することで、私は子供の不登校脱却に大きな成果を上げられたと思います。

自分をできれば子供の頃から見つめ直して下さい。

親にどういう思想のもと育てられたのか? 対人関係はどうだったのか? 人と距離をとるタイプだったのか? 何でも事務的に対応してしまっていたのだろうか? エゴを充たして生きてきたのか? それとも我慢して生きてきたのか? 自分の教育方針はどこで培われたのか? 親はどういう人で私たちに接してくれたのか? 感情的に接することが逃げてだったのかどうか?

いくらでも分析することがあります。

それを整理していくことをルーツ分析・整理作業といいます。

できれば子供も自分を見つめ直すことが必要でしょうが、まずは親がやったほうが示しがつきます。

不登校になるための親側の原因(言っておきますが、親が悪いという意味で「問題」ではありません)を整理できてくると、「ああ、私は子供に知らず知らずこう接してきたんだ、それは私の親がそういう人だったから影響を受けてきたんだ」などわかってきました。

誰でも子育ては経験がないものです。

経験値としてもっているのは、自分の親の育て方です。

極端な例を挙げますが、虐待を受けて成長した親は、自分の子供を虐待してしまう(100%ではありません)そうです。

そこまで行かなくても、親が根性絶対主義だと、その子供も根性絶対主義で固定観念に凝り固まった教育をその子供にしやすいということがあるかもしれません。

私は岩波先生のプログラムに通っている時、ルーツ分析・整理作業をはじめました。

そしてたくさんのことに気づかされました。

そして私の子育てが子供の心をもろくしていたことも悟ることができました。

もちろん、子供は子供の方で学校で問題を抱えていたわけですが、同じ問題をかけていた子供が、私たちと同じような不登校・引きこもりになるわけではありません。

その要素は家庭、親にもあるかもしれないわけです。

そこをあぶり出していく作業はとても有効でした。

岩波先生からも貴重なアドバイスをもらい進めていき、その成果が親子関係がしっくりいって、子供が他チオなることにつながる大きなきっかけになったことは事実です。

関連記事

テーマ : すこしでも参考になれば・・・
ジャンル : 心と身体

コメントの投稿

非公開コメント

No title

マームさん達が通われた不登校克服プログラムに興味を持っています。
ありがたいアドバイスや体験を発表して下さりありがとうございます。

高校1年生の次男が不登校になりました。
進学校に進んだものの夏からずっと不登校です。
夏休み中に解決するチャンスだと思いまして、スクールカウンセラーからその道の専門家にも相談してきましたが、やればやるほど次男と距離ができてしまいました。

私たち父母にも責任があると思い至りまして、この度マームさんのブログに出会うことができました。岩波先生という専門家の存在はすでに知っていましたが、人気のある先生なので次男が通う意志がないと断られるようですね。原因は思い当たることが結構ありますので、マームさんの言われたとおり私たちのルーツを分析したいと思います。

この問題は焦ってはいけないと感じています。
まずはしっかり私たちを分析して、子どもたちと向き合いたいです。どこかで子供の心を無視していたと思います。
その上で岩波先生のような心理の専門家に相談できたらと思います。
カテゴリー
プロフィール

maam

Author:maam
マ~ムです。
「不登校/引きこもり克服プログラム」「不登校親支援プログラム」の岩波先生によって、子供の神経症的不登校を乗り越えた記録を綴っています。
家族内での解決だけでは限界がありました。
卓越した専門家の存在ほど心強いものはありませんでした。
でも、共に精神的に克服に至るまで茨の道、山あり谷でした。
谷でもいつかは山が来る。
山道がきつくてもいつか峠が来る。
そして、目的に一歩ずつ近づきます。
頼れるガイド、そして自分の足で歩ける力さえあれば、
不登校と子供のもろくも折れかかった心は必ず克服でき、立ち直ることができます。
私の経験、子供の経験がそう雄弁に物語っていると思います。
私たち家族全体を暗雲で覆った子供の不登校、引きこもりについてブログです。




リンク
メールフォーム(マ~ム宛お気軽にどうぞ)

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近のコメント
ブログ内検索
RSSフィード