親の心と子供の心の乖離 第三者だから解決できることもある
不登校の問題、子供の神経症の問題で一番の苦労は、私たち親から見ると、子供の心が見えなくなってしまうことですね。
知らず知らず子供の心を傷つけたり、無視したりしていたことが後からわかると、どんなに気をつけていても難しいものだなと思います。
これはある程度は私たち親の方で注意深く守っていれば防げるところもありますが、限界があります。
「親の心子知らず」状態になることもあります。
愛情と親切心が子供を追いつめて意固地にさせてしまうこともあります。
子供だから何でもわかってあげたいという気持が仇になりもしました。
もっともっと親側としては何とかしたい、してやりたいという気持が焦りをうんで、親子共々精神的地獄に陥るのを見聞きするとやるせないです。
でも、根本で、親と子供は別人です。
目に入れても痛くないけれど、別人格です。
まだ双生児の方が親子よりも近そうですし。
不登校や子供の神経症の問題は、親が解決してやろうとすると墓穴を掘ります。
これは私の経験で痛いほどわかりました。
親だからこそできないこともあります。
そして他人・第三者だからこそ、子供とサポートできるということも。
親だから言えることがあるけれど、親だからこそ言えないことの方がもっと多いとわかりました。
袋小路で出口が見えなくなっている人は、自分自身のガス抜きの上でも、第三者、できれば高度な専門家に相談するのが一番だと思います。
知らず知らず子供の心を傷つけたり、無視したりしていたことが後からわかると、どんなに気をつけていても難しいものだなと思います。
これはある程度は私たち親の方で注意深く守っていれば防げるところもありますが、限界があります。
「親の心子知らず」状態になることもあります。
愛情と親切心が子供を追いつめて意固地にさせてしまうこともあります。
子供だから何でもわかってあげたいという気持が仇になりもしました。
もっともっと親側としては何とかしたい、してやりたいという気持が焦りをうんで、親子共々精神的地獄に陥るのを見聞きするとやるせないです。
でも、根本で、親と子供は別人です。
目に入れても痛くないけれど、別人格です。
まだ双生児の方が親子よりも近そうですし。
不登校や子供の神経症の問題は、親が解決してやろうとすると墓穴を掘ります。
これは私の経験で痛いほどわかりました。
親だからこそできないこともあります。
そして他人・第三者だからこそ、子供とサポートできるということも。
親だから言えることがあるけれど、親だからこそ言えないことの方がもっと多いとわかりました。
袋小路で出口が見えなくなっている人は、自分自身のガス抜きの上でも、第三者、できれば高度な専門家に相談するのが一番だと思います。
- 関連記事
-
- 不登校の子供を持つ親のサークルに久しぶりに参加しました
- 愛子様の不登校問題について
- 親の心と子供の心の乖離 第三者だから解決できることもある
- 親は不登校の子供への対応はどうすべき?