私と息子の神経症的不登校脱却戦争 勝利の体験談 *岩波英知不登校親支援プログラム口コミブログ 不登校解決へ向けて
fc2ブログ

子供の不登校問題解決のために通わせたところ、相談したところ

私たちが相談した人、助けを求めたところ

スクールカウンセラーの菅○さん
フリースクール(塾と心理面サポート、親への提言など)
心療内科医の○島先生
精神科医(入院含む)の○田先生
神経科医の宇○先生
心理カウンセラーの竹○先生
催眠療法士の吉○先生、宝○先生
森田療法士の佐○先生
Dream Art 不登校/ひきこもり克服プログラムの岩波○知先生(予約とれるかわかりませんが一番のオススメ)

最初はスクールカウンセラーの先生に不登校のことで相談。
息子の問題の根っこはもっと深いところから生じているため、そのカウンセラーではあまり効果的に対策をとっていくことができなかった。
でも、初めての相談事なので、気が楽になりましたね。感謝しています

でも、神経症による不登校だから難しかったかなと今思います。
スクールカウンセラーも、神経症段階まで行ってしまったら、 ちょっと手に負えないと言っていた。
だから悩みを聞いてもらうにとどまる。
私も必死だったし、最初はスクールカウンセラーに相談して、どうにかなると思っていた。
そのとき対人恐怖症気味だと言われる。

不登校児を預かるフリースクールに通わせる。
社会と接点をもたせるためと、勉強に遅れをとらせないため。
みんな不登校の子供ばかりの中でさえ、息子は通うのを嫌がった。
これも登校拒否した。

学校生活・集団生活が全くとれないことを嘆く。
同じ不登校児なのに、自分とは違う人種だとショックを受けていた。
自分より軽い問題を抱える子供だと思ったらしい。
自分だけが苦しんでいるという息子の考えはこのときに強まってしまった。
どうせ、他の皆が不登校を脱出できても、自分だけはできないに違いないという確信を持ってしまった。
その苛立ちが家庭内暴力へ駆り立てた。
次男が自分とは違い悩んでいないことも、苛立ちを増したようです。
自分一人が世の中の不幸を背負っている心境だったのでしょうね。

次に不登校児やひきこもりの人を多く構っているという心理カウンセラーを紹介してもらい相談。
対人恐怖症のために学校に行くことが怖くなっていることをはっきり知る。
原因が少しばかりわかりホッとする。

対人恐怖症だから学校がきついのはあたりまえと納得がいった。
でも、対人恐怖症がよくなる傾向は見られなかった。
その時から、私は不登校と闘うよりも、神経症が闘うべき相手だと悟った。
ここをどうにかしなければ!
自信を取り戻させてやらなくてはいけない!

不登校には様々な要因で起きてますが、息子は神経症的不登校というものだった。
敵は神経症にあり!

不登校ということで対処していたから、今まで息子の心の問題の原因に行き着かなかったのだ。
最初、なにをやるべきかわかり、とりあえず希望が芽生えた。
しかし、その「なにをやらせるべきか」が見つからなかった。
神経症的不登校問題に振り回され続けたのは変わらない。

息子の体調が悪くなる。
常に体の不調を訴えるのだ。
神経症が原因だと思い至らなかった私は、目の前の現象だけで内科に連れて行った。
心因性かもしれないと言われる。
ここにきて、神経症の怖さを改めて知ることに。心だけの問題じゃなくなっている
そのため心療内科に治療に通う。
安定剤、睡眠導入剤などの薬を出してもらう。
薬を飲めば何とかなると思っていたけれど、認識が甘かった。
でも、そのときも希望が少しばかり出た。
すぐに何にでもすがってしまう。
よく言えば、いいと思ったら、すぐ希望を持って行動する。
それは私の性格だけど、良かったのか悪かったのか

息子の腹痛も頭痛も動悸も心因性だとわかる。
薬を飲んでも改善が見られず、通うごとに薬の種類が変わった。
だんだん事務的な態度が気にくわなくなったため、通うのをやめさせた。
生活指導も全く言わない。薬を飲ませるだけでした。
親が生活指導しようとしても耳を傾けませんが、お医者さんから言ってもらいたかったです。

理由がわかった反面、どうやっていけばこの心身症と対人恐怖症がよくなっていくのか見当がつかなかった。
どうすれば治るのか、原因がわかっても、どうすることもできない私と日本の医療の厳しい現実。
神経症さえ治ることに成功できれば、不登校も自然に解消できるという楽観的な考えもあった。
だけど、不登校よりも神経症がいかにきつく、最悪なものか経験したことのない私には見当つかなかった。

今度は精神科・神経科に行く。
ここも事務的な態度に幻滅を覚える。
私はあなたと心の交流がしたい。
私と息子の心を軽くして欲しい!! なのになんでその態度なの? どこもかしこも!
私自身かなり焦っていたようです……。

どこも薬の量をただ増やすばかりで怖くなり、絶望を覚えやめさせた。
息子の症状の前には安定剤、抗うつ剤もまったく役に立たず、ぼけーっとなるように。
荒れるのも嫌、ずっとひきこもりの寝たきり状態になっているのも嫌、わたしはどうすればいいの

催眠療法が効果的と聞き、テレビにも出演したことが有名催眠術師に治療をお願いする。
それも重い症状の前には役に立たなかった。
浅い催眠状態にすら入れず時間とお金が無駄になった。
子供は催眠状態に入りやすいと言うが、私の息子には通用しなかった。
のちにこの先生は能力が足りない(知名度先行なだけ)とわかる。
息子に人はそれほど人のことを気にしていないよ、というアドバイスをしたときは、私は目を疑った。
そんなの私だって知っているし、何度も言ってきた。
それができないから、こんなに苦労しているのに。
それにあなたはそう思わせる仕事でしょ!
それを境に催眠療法に幻滅した
ここにきてカウンセリング能力が結局必要だと思った。

満足とは行かないけれど、スクールカウンセラーを見つけて、自宅に訪問して心をケアしてもらった。
私自身もカウンセリングを受けた。
心が悲鳴を上げていたから、心のはけ口になってくれた。
気持が救われたこともあり、また私たち以外で、長男をサポートしてくれる存在がいるのはいいことだと思います。

自律訓練法を家でもやるが、体がリラックスするどころか、逆に緊張してしまうほどで息子は続かなかった。
三日坊主の息子を情けないと思いつつ、ため息をつく毎日。
たしかに面倒くさいし、私でも続きそうにないです(→o←)ゞ
息子は絶対できないだろうなと納得(自分の子供を信じなくてどうする!)

子供の不登校の原因解決の道のりはまだまだ続きます。

対人恐怖症には森田療法が効果的だと聞く。
森田正馬先生の日本生まれの誇れる心理療法だという。
そこで、40日間森田療法を行っている病院に入院させた。
生きにくい自分を変えて、「あるがまま」の状態にするための森田療法。
草刈りなどの作業がずっと行われ、ゆっくりする暇がないそうだ。
部屋に閉じこもる生活よりはるかに私はいいと思った。
息子の入院中は羽を伸ばした。
申し訳ないけれど、命の洗濯にもなった。
でも、入院が終わっても、息子の神経症には何にも響くことはなかった。
閉鎖された空間で心をとらわれず過ごすことができても、やっぱり主戦場はこのスピードがめまぐるしい世の中です。
その格差に長男はまたつぶれかかりました。

スポンサーサイト



テーマ : 各種療法
ジャンル : 心と身体

不登校やひきこもりの子供を抱える親のサークルにて

子供の不登校【神経症的な要因によるもの】やひきこもりで悩む親は例外なく孤独だと思います。
インターネットがあってどんなに助かったでしょうか。

私は相談する相手が欲しくて、ひきこもりの情報交換のサークルに参加していた。
どの方も困っていた。
誰もが神経が張りつめていて、私のことを忘れても痛々しかった。
見えない出口を探し求めている人ばかり。必死な思いには心がうたれた。
でも誰にも光は見えなかった。
ただ同じ悩みを抱える親が集まっているという安心感があっただけだった。
心のはけ口としてはとても重要な集まりだったけれど、解決にはほど遠かった。

人間は忘れやすい生き物かしら。
息子がひきこもりから脱却できたため、ずっと参加していなかった。
する理由もなくなっていたというのが正直なところ
フリースクールに通わせても、おもいきって海外留学をさせても、専門家の人に相談してもダメだったとみんな嘆いていたのを思い起こした。
私もかつてそうだった。
どんなに子供に苦しめられてきただろう。
親がどんなに頑張っても、息子の心には届かなかったあの苦しみ
こればっかりは親にしかわからない気持ち。しかも同じ不登校とか引きこもりの問題を経験した人じゃないとわからない。
情報交換のサークルに参加していたなら、いい情報ならどんどん交換するべき
私だけが幸せになっても駄目だ!
ある時思い立って、参加してみました。
かつての私がそのサークルにはたくさんいました。

結果報告のために、また義務感を持って教室に入ってみた。
息子と私の体験談をいい、私たちが解決した不登校/ひきこもり克服のプログラムを教えた。
そのときのみなの眼の光がキラリと光った瞬間を今も忘れられない。
そう、私もずっとそんな情報を探し求めていたんだ
みな興味を持ったようで、そこの連絡先を教えた。
その後、私に感謝するメールや電話がたくさん来た。
あらためて、岩波先生の威力や効果を思い知ったけれど、みんなとっても喜んでいたし、涙を流していた人も多かった。

出口を探し求める親の気持ちに私が応えられて良かったと思う。
良いもの、本物を知らないことは罪ではないけれど、知ろうとしないのは無責任だと思います。
そして知っている人は、それをどんどん知らせる義務があると私は思う。

テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

なぜ不登校はすぐ解決しないのか 子供は我慢を重ねて不登校になっています

いきなり不登校に子供がなってしまった親御さんも多いと思います。

あれだけ成績もよかったのになんで・・・・

普通に学校に行けていたのにどうしていきなり・・・・

実はこれは私たち親にとっては寝耳に水な話ですが、子供本人にとっては、我慢に我慢を重ねて学校に行っていたけれど、ついに限界が来てしまったという話に過ぎません。

不登校克服が難しい問題なのは、不登校になった初期段階に、上述のように我慢と忍耐と必死の努力の末持ちこたえていた子供に対して、いきなり不登校になったからと言って、子供の努力を無視して、子供の気持ちもわかってやらないで、学校に行け! と言ってしまうことにあるとわかりました。

私たち夫婦も子供に対してそうやって接してしまった時期がありましたが、息子にとっては、努力と我慢を重ねた結果なってしまったことなんですね。

それを踏みにじって、子供の心をわかってやらずに、こっちがヒステリーを起こしていたわけです。

だから子供と親は不登校の問題によって心が離れていってしまいます。

ただでさえ、今までも子供に無理をさせて、子供はその期待に応えようとしてボロボロになるまで頑張っていたかもしれません。

それに気づいた時(恥ずかしい話、専門家の先生によって気づかされました)、はじめて子供がずっと努力してきたことに心底から気づくことができました。

子供が「自分の心をわかってくれない」と思う親は、そういうケースが多いと経験上感じています。

不登校にはいきなりません。病気ではありませんから。

ずっと見えないところで進行していて、ただ親から見たらわからなかっただけでした。

親は案外子供の心を踏みにじっているかもしれません。

それに気づいた時、不登校の子供と親の心の交流が再び始まるんだと思いますし、そう体験しました。

だから、親子関係に溝ができていると感じた時、どうあがいても家族内だけでの解決は難しいことと言えるかもしれませんね。

初期段階に一番解決に向かうのが理想です。溝が生まれたら、さらに大きくなるばかりです。

時間ってそれくらい恐ろしいものでした。

第三者や専門家に相談することで、やっと見えるものが必ずあります。

一人だけで子供も親も悩まないで、不登校の原因を追及していけば必ず子供も立ち直れます。

親子の溝も埋まりますよ!

子供は一人で耐えている時、不登校になってから苦しんでいる時、また周囲が気持をわかってやれない時など常に無意識に釣らさ、苦しさ、やるせなさを抑圧しています。
こちらのコラムを読めば参考になると思います。娘さんが不登校になり、さらなる無意識の抑圧から内面へ暴走して自傷行為や摂食障害になった例です。
不登校と無意識 潜在意識からの解決が不登校克服を導く

テーマ : 心と身体のケアを大切に!
ジャンル : 心と身体

神経症的不登校克服へ メンタル不調による不登校は親が変われば子供も変われる!

不登校やひきこもりになった子供は、メンタル面がぼろぼろになっています。

ボロボロなのに無理やり親が子供を学校に通わせようとすると、親子関係が壊れてしまいます。

なぜ子供が不登校になったのでしょうか?

それは親に原因があったり、直接的な原因はなくても、子供を良かれと思って追い詰めた結果であることがほとんどです。

親のせいでは全面的にないにしても、親の責任はまったくないとはいい切れません。

まして不登校になった子供を救えるのは一部の能力のある心の専門家と親だけです。

そして責任を取れるのは親だけなんです。

親が変われば子供も変われます。

親が変わろうとしないのに子供に変わるように強いるなんて都合が良すぎます。

子供は子供なりに頑張って生きています。

頑張った結果の不登校やメンタルの不調なら、もう子供に頑張らせるなんて難しいです。

親が変わりましょう。

強くなりましょう。

これまで生きてきた親の心の抑圧を取り除きましょう。

親子関係のトラウマが親自体にあったのならば、絶対に解決しなくてはいけません。

自分が得たトラウマを自分の子供に知らず知らずに与えています。

これは無意識がやってしまう罠です。

無意識から自分を変えないと、しわ寄せは子供に行きます。

子供は親から圧倒的な影響下に置かれて育っています。

親がマイナスを持っていると、必ず子供に行きます。

子供が苦しんでいるのは、最終的には親の責任になるのはそういうところからです。

親は悪くはありません。

親は親なりに頑張ったはずです。

でも頑張った結果が今の状態ならば、親がやることといえば無意識からの変革です。

健康的に育った人ならばやる必要はないかもしれませんが、心に重たいものを抱えてきた人は、心の浄化をして下さい。

それだけで子供にいい影響を与えられます。

参考になるサイトを紹介します。
不登校問題に悩む親、保護者向けの為になる言葉集

カテゴリー
プロフィール

maam

Author:maam
マ~ムです。
「不登校/引きこもり克服プログラム」「不登校親支援プログラム」の岩波先生によって、子供の神経症的不登校を乗り越えた記録を綴っています。
家族内での解決だけでは限界がありました。
卓越した専門家の存在ほど心強いものはありませんでした。
でも、共に精神的に克服に至るまで茨の道、山あり谷でした。
谷でもいつかは山が来る。
山道がきつくてもいつか峠が来る。
そして、目的に一歩ずつ近づきます。
頼れるガイド、そして自分の足で歩ける力さえあれば、
不登校と子供のもろくも折れかかった心は必ず克服でき、立ち直ることができます。
私の経験、子供の経験がそう雄弁に物語っていると思います。
私たち家族全体を暗雲で覆った子供の不登校、引きこもりについてブログです。




リンク
メールフォーム(マ~ム宛お気軽にどうぞ)

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近のコメント
ブログ内検索
RSSフィード